ショールームコーディネーターとは?どんなことをする仕事?

公開日:2022/09/15   最終更新日:2023/01/06


住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームでアドバイスをしてくれるのがショールームコーディネーターです。ここでは、そんなショールームコーディネーターについてご紹介します。

ショールームコーディネーターとは

ショールームコーディネーターとは、住宅設備や家具が並んだショールームで、お客さんに快適な住まいを提案する人です。ショールームに足を運ぶ人は家づくりの最中で、建てる家に合った住宅設備や家具を見に来たという方や、リフォームを機に住宅設備を最新のものにしたいという方が多いです。

そのため、お客さんなりの漠然とした要望やイメージがあるでしょう。ショールームコーディネーターは、そのお客さんの要望やイメージを汲み取り、お客さんに合った設備や家具などの商品を提案しています。

ショールームコーディネーターの役割

ショールームコーディネーターの主な役割は、商品を通したお客さんへの暮らしの提案ですが、具体的にどのように提案をしていくのでしょうか?

お客さんのイメージを形にする

ショールームに足を運ぶ方は、間取りはある程度決まっているという方から、まだ何も決まっていないという方までさまざまです。間取りがある程度決まっている場合は、その間取りに合わせて、お客さんがイメージする暮らしを実現できるよう、最適な設備や家具を提案します。

一方でまだ何も決まっていないという方には、どんな暮らしをしていきたいのかイメージを聞き出し、そのイメージに合った設備や家具を提案します。何も決まっていない方でも、設備や家具の実物を見ると「これをリビングに設置したい」といった具体的なイメージに変わることが多いです。このようにショールームコーディネーターは、お客さんのイメージを、実際の商品と空間を使って形にしていくのです。

種類豊富な商品からお客さんに合ったものを選ぶ

ショールームに並んでいる商品は種類豊富で数も多いでしょう。しかし、たとえば同じキッチン設備でも、キッチンごとに特徴や性能が異なります。ショールームコーディネーターは、それらの特徴や性能を理解したうえで、お客さんにぴったりのキッチンを選んでいくのです。ショールームコーディネーターがいるショールームに行くことで、多くの商品の中から自分たちに合った商品はどれなのかを明確にすることができます。

商品を体感してもらう

ショールームコーディネーターの役割として“商品を体感してもらう”という仕事があります。インターネットが普及した今の時代、住宅設備や家具などは、ネットからも見られるのです。しかし、それでもショールームに足を運ぶ人は「実際に目で見て、触れて、商品を確かめたい」という方がほとんどです。そんなお客さんが「ショールームに来てよかった」と思えるよう、ショールームコーディネーターはお客さんに商品を体感してもらいます。

具体的には、実際にキッチンに立ってもらったり、お風呂の浴槽に入ってもらったりします。

体感することで、見るだけでは分からなかった魅力に気づけたり、逆に自分たちには合わないことが分かったりするのです。そしてショールームコーディネーターは、お客さんに体感してもらう前に、自分もその商品を体感します。ショールームコーディネーター自身も体感することで、お客さんの要望に共感しながら商品を提案できるのです。

ショールームコーディネーターの仕事は接客以外にも

ショールームコーディネーターとしての役割は、接客以外にもたくさんあります。具体的には、館内の清掃・整備、当日の予約確認、電話対応、見積もり作成、接客内容の記録入力などが挙げられます。このようにショールームコーディネーターは、接客以外の業務にも日々追われているのです。しかしそれらの業務はすべて、お客さんに快適な暮らしを見つけてもらうためのものです。

インテリアのプロフェッショナルとしてサポート

ショールームコーディネーターは、設備や家具の特徴を覚えてお客さんに合うものを提案するだけでなく、お客さんの家全体に設備や家具がなじむよう、インテリアのプロフェッショナルとしてもサポートをしてくれます。ショールームで見る設備や家具と、実際にお客さんの家に置いたときの設備や家具は、雰囲気が変わります。そのため、間取りや内装がある程度決まっている場合は、間取りや壁紙、床の色などを聞き、そこにインテリアとしてもなじむ商品を提案してくれるのです。

まとめ

ショールームコーディネーターについてご紹介しました。ショールームコーディネーターという仕事をあまり知らないという方も多いでしょう。しかし、ショールームコーディネーターは暮らしとインテリアのプロです。そのため、せっかくショールームに足を運ぶなら、コーディネーターが在籍しているところを選びましょう。ショールームコーディネーターと一緒に、より快適な暮らしができる住まいを作ってください。

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめのショールームデザイン会社一覧
AD
ADの画像s
乃村工藝社
乃村工藝社の画像s
丹青社
丹青社の画像s
スペース
スペースの画像s
博展
博展の画像s

READ MORE

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明で

続きを読む

ショールームデザインを企画するときに、季節感を取り入れるのも大切です。季節を感じるショールームにするためにシーズンディスプレイを活用しましょう。この記事では、シーズンディスプレイについて、季

続きを読む

会社の顔ともいえるエントランスは、お客さんをお出迎えするのにふさわしいデザインや工夫が必要です。清潔な雰囲気にしたり会社の特徴がよく分かるデザインにしたりしてもよいでしょう。また、商品やサー

続きを読む

バーチャル見学とは、バーチャル空間内を自由に動かすことで見学する方法です。VRはヘッドセットが必要ですが、バーチャルではスマホやPCから手軽に利用できます。しかし、工場見学は実地ですればよい

続きを読む

  ノベルティとは来場者や購入者にプレゼントする記念品です。展示会やイベントなどで配布することが多く、就活中の合同説明会などでノベルティをもらった方も多いのではないでしょうか。では

続きを読む

机の配置や装飾・コミュニケーション設計などにこだわったうえでオフィスを作り上げることを「オフィスデザイン」といいます。見た目がよくなることはもちろん、快適性が向上したり、社員のモチベーション

続きを読む

集客につながる展示ブースデザインとはどんなデザインでしょうか?展示会に興味を惹く商品があると多くの人がやってきます。ただし展示会の場合、複数のブースが乱立します。そのため来場者が分散してしま

続きを読む

ショールームとモデルハウスは何が違うのでしょうか?一致する点は、どちらも商品を見学に行くことができることです。違いは「ショールームは建物の中に商品がある」「モデルハウスは建物自体が商品である

続きを読む

住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームで

続きを読む

住宅設備を実際に目で見て体感できるショールーム。家を建てるときやリフォームをするときに足を運びます。そんなショールームに欠かせない存在なのがショールームアドバイザーです。この記事では、ショー

続きを読む