バーチャルショールームを開催するメリット・デメリットとは?

公開日:2021/12/01   最終更新日:2023/01/06


バーチャルショールームはインターネット上にショールームを再現した仮想空間です。実店舗の写真を使って実際に店舗を訪れた感覚になるものや、CGを駆使して広い空間を表現したものなどさまざまな種類があります。ここではバーチャルショールームの特徴や開催するメリット・デメリットについてご紹介します。

昨今話題のバーチャルショールーム!

新型コロナウイルスの影響でショールームでの集客が難しい期間が長く続き、多くの店舗がショールームの休業や、完全予約制にして来場者数を絞ることを余儀なくされるなか、感染リスクがなく、固定費も抑えることのできるバーチャルショールームが注目を集めています。

主流となっているのは「パノラマVR」と呼ばれる手法です。パノラマVRは実店舗の写真をつなぎ合わせ、展開に応じて画像を切り替えることができるもので、360度どの方向からでも店内や商品を見ることができ、

またデータ量が少なく通信量を抑えることができるのでストレスなく操作できるのが特徴です。部分的にCGを利用することでリアルさや豪華さを強調してより顧客への訴求を強めることも可能です。

パノラマVRの他に、おすすめ商品の紹介動画を使ったテレビショッピングスタイルや、3Dモデルを動かして臨場感を演出するスタイルなど、さまざまな手法を組み合わせて顧客への訴求に最適なショールーム空間を制作できます。ショールーム空間で専門アドバイザーに直接相談できるといった双方向のコミュニケーションを取り入れることも可能です。自社の商品や顧客に合った表現を選ぶとよいでしょう。

バーチャルショールームを開催するメリット

バーチャルショールームの開催にはさまざまなメリットがあります。

まず、バーチャルショールームは現実のショールームと比べ費用を抑えて開催できます。ショールームを開設する場合、工事や賃貸契約にかかる初期費用、家賃、管理費、光熱費、常駐スタッフの人件費など多くの費用がかかります。バーチャルショールームも制作に費用はかかりますが、運用管理費を合わせても実店舗と比べてかなり費用を抑えることができます。

また、バーチャル空間は自由に空間をデザインできます。広さも自由で広大な空間を使った展示や、商品を宙に浮かせた展示など現実では難しい演出をすることも可能です。他にも機械の内部や構造部分といった、直接見ることのできない部分を閲覧できるようにするなど、幅広い表現手法から選べるという点もバーチャルショールームの特徴です。

バーチャルショールームは時間や場所を選ばず、いつでも、世界中どこからでも気軽に訪問できる点も大きなメリットです。実店舗は遠すぎて訪問できない人や、実店舗に入るのは勇気がいる、ハードルが高いと感じている人、忙しくて営業時間内の訪問が難しい人など、実際のショールームへの訪問は難しい人も、バーチャルショールームであれば訪問できます。バーチャルショールームは実店舗のように混雑することも、スタッフに話しかけられることもないため、自分のペースでじっくりと商品や動画を閲覧できます。潜在顧客への訴求方法としてもバーチャルショールームは効果的といえます。

また、バーチャルショールームには来場者数や商品閲覧数、購買行動などを数値として把握しやすいというメリットもあります。どの商品がどれだけ見られたのか、どの導線で購買につながっているのかといった顧客の行動を自動的にデータとして残すことができます。

また、全カラーバリエーションや関連商品の確認が実店舗よりも容易にできるため、購買意欲を高めやすい点もバーチャルショールームのメリットです。

バーチャルショールームを開催するデメリット

バーチャルショールームの一番のメリットは実体験ができないことです。商品の素材感や肌触り、匂い、サイズ感、重さなど、実際に触れてわかる情報も多いため、商品によってはバーチャルショールームでは充分に魅力を伝えられない可能性があります。

また、バーチャルショールームでの展示に向いているのは、実店舗での展示が難しい大型の商品です。手に取れるような小さいサイズの商品は実店舗でも簡単に触れることができるため、相対的にオンラインの満足度が下がることがあります。

また、バーチャルショールームは訪問のハードルが低い一方、退店のハードルも低いという特徴があります。実店舗であれば、明確な目的なく訪れた顧客であっても積極的にコミュニケーションをとることで購買につなげることが可能ですが、バーチャルショールームではそうした顧客へのアプローチが難しくなる点もデメリットといえます。ライトな顧客層の滞在時間を長くしたり、購買につなげたりするためには工夫が必要になります。

 

バーチャルショールームの種類と、メリット・デメリットについてご紹介してきました。バーチャルショールームは多くの業種にとって有効なプロモーション方法のひとつです。バーチャルショールームの制作を請け負う業者もたくさんあるので、気になる方は詳しい話を聞いたり、提案を受けたりしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめのショールームデザイン会社一覧
AD
ADの画像s
乃村工藝社
乃村工藝社の画像s
丹青社
丹青社の画像s
スペース
スペースの画像s
博展
博展の画像s

READ MORE

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明で

続きを読む

ショールームデザインを企画するときに、季節感を取り入れるのも大切です。季節を感じるショールームにするためにシーズンディスプレイを活用しましょう。この記事では、シーズンディスプレイについて、季

続きを読む

会社の顔ともいえるエントランスは、お客さんをお出迎えするのにふさわしいデザインや工夫が必要です。清潔な雰囲気にしたり会社の特徴がよく分かるデザインにしたりしてもよいでしょう。また、商品やサー

続きを読む

バーチャル見学とは、バーチャル空間内を自由に動かすことで見学する方法です。VRはヘッドセットが必要ですが、バーチャルではスマホやPCから手軽に利用できます。しかし、工場見学は実地ですればよい

続きを読む

  ノベルティとは来場者や購入者にプレゼントする記念品です。展示会やイベントなどで配布することが多く、就活中の合同説明会などでノベルティをもらった方も多いのではないでしょうか。では

続きを読む

机の配置や装飾・コミュニケーション設計などにこだわったうえでオフィスを作り上げることを「オフィスデザイン」といいます。見た目がよくなることはもちろん、快適性が向上したり、社員のモチベーション

続きを読む

集客につながる展示ブースデザインとはどんなデザインでしょうか?展示会に興味を惹く商品があると多くの人がやってきます。ただし展示会の場合、複数のブースが乱立します。そのため来場者が分散してしま

続きを読む

ショールームとモデルハウスは何が違うのでしょうか?一致する点は、どちらも商品を見学に行くことができることです。違いは「ショールームは建物の中に商品がある」「モデルハウスは建物自体が商品である

続きを読む

住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームで

続きを読む

住宅設備を実際に目で見て体感できるショールーム。家を建てるときやリフォームをするときに足を運びます。そんなショールームに欠かせない存在なのがショールームアドバイザーです。この記事では、ショー

続きを読む