オフィス内にショールームを設置するメリットについて解説!

公開日:2021/11/15   最終更新日:2023/01/06


さまざまな商品を取り扱う会社であれば、実際に商品を見せることのできるショールームの設置を検討する会社も多いのではないでしょうか。ここではオフィス内にショールームを作るメリットやショールーム作成時に注意すべきポイントなど、ショールームを設置する際に知っておきたい情報をご紹介します。

ショールームは来客者がイメージを膨らませやすい!

顧客はショールームで商品の実物を直接見ることができます。色は面積が大きいほど明るく鮮やかに見える「面積効果」や、周囲の色の影響で色が違って見える「対比効果」の影響をうけるため、たとえば床材や壁紙などはカタログの小さな見本と実際に貼られた状態とでは、イメージが異なることが多いです。

誰もがインターネットデバイスを持っている今の時代、ほとんどの商品カタログはインターネットで見ることができますが、素材感や色合いは実際に見てみないと分からないものです。機械類などは、ショールームで実際に使ってみて使用感を確認することもできます。車の試乗のように「実際に使ってみる」経験ができるのはショールームならではといえます。

また、インターネットと違い商品について分からないことがあれば、その場にいる営業担当者や係員にすぐに聞くことができます。商品に詳しいプロと一緒に商品を見て、相談をしながら自分にとって最適なものを見つけることができるのもショールームのメリットです。商品のサイズ感や重さも、数字が表記されているだけではイメージしづらいものです。

ショールームでは本物を実際に見たり、使ったりできるため購入後に「イメージと違った」ということが起こりにくくなります。とくに高額な商品の場合は、実物を確認してから購入したいと思う人が多いのではないでしょうか。ショールームは商品を利用する際のイメージが膨らむよう空間デザインやディスプレイがされているため、顧客はショールームを訪れることでイメージを膨らませることもできます。もちろん購買意欲を促進することにもつながります。

オフィス内にショールームを設置するメリット

顧客にとってもさまざまなメリットのあるショールームですが、ショールームの設置には施工費や管理費といった費用がかかります。また、物件探しや賃貸契約などの事務手続きにリソースもとられることになり、ショールームの賃料や光熱費といった固定費も増えることになります。

その点、オフィス内にショールームを設置すれば必要となるのは内装工事費のみです。ショールーム設置の準備にかかるリソースも、固定費も、大幅に削減できるのです。オフィスの一部がショールームとなっている場合、商品の資料もオフィスとショールームで兼用できるため資料や保管スペースを節約できます。顧客にとってもオフィスとショールームが同じ場所にあることで社員と直接具体的な話をできますし、契約のために別途オフィスに足を運ぶ必要もなくなります。

携帯ショップはオフィスとショールームが併設されている代表的なケースです。顧客は実店舗の展示スペースで展示品の携帯電話を実際に操作して使用感やサイズ感を確認し、気に入ればそのまま契約や購入できます。オフィス内のショールーム設置は企業と顧客双方にメリットのある施策といえます。

ショールーム作成時に注意するべきポイント

オフィス内のショールーム設置にはご紹介したとおりさまざまなメリットがありますが、気をつけなければならないポイントもあります。

・セキュリティ
ショールームをオフィス内に設置すると、部外者が社内に頻繁に立ち入ることになります。セキュリティ的な観点から、オフィスエリアとショールームエリアは明確に分けたり、完全予約制にして限られた人だけが入れるようにしたりするといった工夫が必要です。

・活用方法
もちろん自由来店型のイベント開催や、遊びながら商品を体験できるような企画も販促活動として効果的です。オフィスと併設のショールームであれば、ショールームへの移動時間がかからないぶん、準備のためのリソースも削減できます。設置したショールームを自社のブランディングに最大限活かせるよう、さまざまな活用方法を考えるとよいでしょう。

・設置後
ショールームは設置後の運用も非常に重要な要素です。新商品が出たら目立つ場所にディスプレイする、廃盤商品は展示から外すなど展示内容は随時更新する必要があります。展示内容の定期的な入れ替えやイベント開催は、顧客のリピート来場につなげることができます。また、商品について豊富な知識を持った人が来場した顧客の対応をできるよう適切な人員配置を行いましょう。

 

ショールームは顧客に商品の魅力を直接伝えることができ、顧客も商品についての理解を深められる効果的なツールです。オフィス内にショール―ムを設置することで、ショールーム設置に関わるさまざまなコストを大幅に抑えることができます。オフィスにショールームを設置する場所のある会社や、費用を抑えてショールームを作りたいと考えている会社は、ぜひオフィス内のショールーム設置を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめのショールームデザイン会社一覧
AD
ADの画像s
乃村工藝社
乃村工藝社の画像s
丹青社
丹青社の画像s
スペース
スペースの画像s
博展
博展の画像s

READ MORE

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明で

続きを読む

ショールームデザインを企画するときに、季節感を取り入れるのも大切です。季節を感じるショールームにするためにシーズンディスプレイを活用しましょう。この記事では、シーズンディスプレイについて、季

続きを読む

会社の顔ともいえるエントランスは、お客さんをお出迎えするのにふさわしいデザインや工夫が必要です。清潔な雰囲気にしたり会社の特徴がよく分かるデザインにしたりしてもよいでしょう。また、商品やサー

続きを読む

バーチャル見学とは、バーチャル空間内を自由に動かすことで見学する方法です。VRはヘッドセットが必要ですが、バーチャルではスマホやPCから手軽に利用できます。しかし、工場見学は実地ですればよい

続きを読む

  ノベルティとは来場者や購入者にプレゼントする記念品です。展示会やイベントなどで配布することが多く、就活中の合同説明会などでノベルティをもらった方も多いのではないでしょうか。では

続きを読む

机の配置や装飾・コミュニケーション設計などにこだわったうえでオフィスを作り上げることを「オフィスデザイン」といいます。見た目がよくなることはもちろん、快適性が向上したり、社員のモチベーション

続きを読む

集客につながる展示ブースデザインとはどんなデザインでしょうか?展示会に興味を惹く商品があると多くの人がやってきます。ただし展示会の場合、複数のブースが乱立します。そのため来場者が分散してしま

続きを読む

ショールームとモデルハウスは何が違うのでしょうか?一致する点は、どちらも商品を見学に行くことができることです。違いは「ショールームは建物の中に商品がある」「モデルハウスは建物自体が商品である

続きを読む

住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームで

続きを読む

住宅設備を実際に目で見て体感できるショールーム。家を建てるときやリフォームをするときに足を運びます。そんなショールームに欠かせない存在なのがショールームアドバイザーです。この記事では、ショー

続きを読む