空間デザインとは?インテリアデザインとの違いや制作の流れを解説!

公開日:2023/05/15   最終更新日:2023/02/24

スペースデザイン

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで今回は、空間デザインとインテリアデザインの違いなどについて見て行きたいと思います。

空間デザインとは

早速空間デザインとは何なのかについて見て行きたいと思います。空間デザインは通称スペースデザインとも呼ばれたりします。具体的な内容としては、建物や室内の設計や空間の演出を手掛けるインテリアコーディネートや、ショッピングモールなどのショーウィンドウのディスプレイです。

さらに、インテリアや照明などのインテリアエレメントや屋外にある植物などのグリーンにいたるまで、ありとあらゆるデザインがひとつひとつの空間を創り上げ、トータル的に演出されています。これを空間デザインといいます。

さらに空間デザインは、ただ単に、おしゃれでスタイリッシュな空間であればよいというものではありません。デザインされた空間において、安心安全で快適に過ごすことができるか否かが、重要なポイントなってきます。

どんなに素晴らしい空間であっても、これらが欠如していては、何の意味もありません。近年では、空間デザインにおいて、デザイン性を考えることはもちろん、各々の土地や町を象徴するような役割を担っていることや、年齢や性別、国籍など関係なく皆が快適に使うことができるユニバーサルデザインなど、空間デザインに対して新たな付加価値が要求されています。

インテリアデザインとの違い

上記では、空間デザインとは何なのかについて見てきましたが、ここからはインテリアデザインについて早速見て行きたいと思います。インテリアデザインとは、建物を建てる場合やすでにある建物をリメイクする際に、建物の内部をデザインすることを指します。

インテリアデザインはゼロから、建物を作っていくだけでなく、建物の内部のみをデザインする仕事も請け負っています。ここまで記事を読んで頂いた皆さんの中には、空間デザインとインテリアデザインには、大きな違いはないのではと感じた方も多いのではないでしょうか。

そこまで大きな違いはないにせよ、一般的にいわれている違いとしては、空間デザインはマンションやモデルルームのデザインだけでなく、ショッピングモールなどの商業施設でのショーウィンドウのデザインも手掛けています。

しかしインテリアデザインはほとんどの場合、マンションやモデルルームなどの居住環境のデザインを請け負っているため、ほとんど商業施設のデザインは行っていないといった違いになります。

実は空間デザインとインテリアデザインの両方を兼任している人も珍しくはありません。このため、空間デザインとインテリアデザインには明確な線引きがされていない状態となっています。

ショールームの空間デザインを行うときの流れ

ここまで、空間デザインとインテリアデザインに関してや、違いについて見てきました。おしゃれかつスタイリッシュにデザインされた空間は、どのような流れを経て仕上がっているのか気になる方も多いのではないでしょうか。

まず、おおまかな流れとしては、デザイナーが依頼元へ訪問し、企画を考えその後依頼元へプレゼンします。その企画で双方が合意すれば、そのまま進行、発注となります。その後、施工を経て引き渡しとなります。

このような一連の流れを経てショールームの空間はデザインされています。ここでは、ざっくりとお伝えさせて頂きましたが、各工程において、最終的な引き渡しに遅れることがないように、綿密な計画のもと進められています。

完成までも、CGデザインや打ち合わせによってデザイナーと依頼主の完成イメージを近づけていきます。

記事の冒頭でもお伝えしましたが、空間デザインする際に大切なのは、もちろん見た目の部分も大切にはなってきますが、どんなハンデを持っていても、どんな年齢のかたであっても、すべての人が等しく使えて、快適な空間です。

デザインにばかり重きを置いてしまうがあまり、使いやすさや快適さが欠落してしまった空間は、あまり意味がない空間となってしまう可能性が高いです。そうならないためにも、打ち合わせを何度も重ねていくことが大切になってきます。

まとめ

今回は、空間デザインとは?インテリアデザインとの違いや制作の流れについてみてきました。空間デザインとインテリアデザインは、実際のところ明確な線引きがないことが分かりました。空間デザインとインテリアデザインを兼任している人もいます。さらに、空間をデザインする際は、見た目に惑わされることなく、使いやすさや快適に過ごすことができるのかなど総合的に見て、デザインを進めていくことが重要です。今回の記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめのショールームデザイン会社一覧
AD
ADの画像s
乃村工藝社
乃村工藝社の画像s
丹青社
丹青社の画像s
スペース
スペースの画像s
博展
博展の画像s

READ MORE

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明で

続きを読む

ショールームデザインを企画するときに、季節感を取り入れるのも大切です。季節を感じるショールームにするためにシーズンディスプレイを活用しましょう。この記事では、シーズンディスプレイについて、季

続きを読む

会社の顔ともいえるエントランスは、お客さんをお出迎えするのにふさわしいデザインや工夫が必要です。清潔な雰囲気にしたり会社の特徴がよく分かるデザインにしたりしてもよいでしょう。また、商品やサー

続きを読む

バーチャル見学とは、バーチャル空間内を自由に動かすことで見学する方法です。VRはヘッドセットが必要ですが、バーチャルではスマホやPCから手軽に利用できます。しかし、工場見学は実地ですればよい

続きを読む

  ノベルティとは来場者や購入者にプレゼントする記念品です。展示会やイベントなどで配布することが多く、就活中の合同説明会などでノベルティをもらった方も多いのではないでしょうか。では

続きを読む

机の配置や装飾・コミュニケーション設計などにこだわったうえでオフィスを作り上げることを「オフィスデザイン」といいます。見た目がよくなることはもちろん、快適性が向上したり、社員のモチベーション

続きを読む

集客につながる展示ブースデザインとはどんなデザインでしょうか?展示会に興味を惹く商品があると多くの人がやってきます。ただし展示会の場合、複数のブースが乱立します。そのため来場者が分散してしま

続きを読む

ショールームとモデルハウスは何が違うのでしょうか?一致する点は、どちらも商品を見学に行くことができることです。違いは「ショールームは建物の中に商品がある」「モデルハウスは建物自体が商品である

続きを読む

住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームで

続きを読む

住宅設備を実際に目で見て体感できるショールーム。家を建てるときやリフォームをするときに足を運びます。そんなショールームに欠かせない存在なのがショールームアドバイザーです。この記事では、ショー

続きを読む