ショールームをムダな空間にしない!効果的なショールームを作るには

公開日:2022/04/15   最終更新日:2023/01/06

ショールームを作るだけで満足していませんか。ショールームは自社の商品アピールの場ですが、やりがちなのは自分がアピールしたいことばかり強調することです。特に東京はショールームが多いので、他社と見比べられがちです。お客様に効果的にアピールできるショールームとはどのようなものでしょうか。

自社の魅力や強みを再確認

ショールームを作るなら、まずは「自社にどんな魅力があるか」を具現化させましょう。たとえば工業製品なら「自社製品は○○ミクロンまでの小型化に成功」など、自社の強みがはっきりしています。製品見本市ならこれだけで良いのですが、消費者が直接訪れるショールームでは足りません。では、何を加えたら良いのでしょうか。

■来客参加型のショールーム

ショールームデザインには多くの種類がありますが、近年は「来客参加型」が人気です。前述の「○○ミクロンまでの小型化に成功したアイテム」なら、このような形のショールームはいかがでしょうか。

「顕微鏡で覗いたように見せる演出」「製品に近い大きさのもの(たとえば太さ50100ミクロンの髪の毛の断面、170290ミクロンのゾウリムシなど)のスライドを複数用意して、製品の横に並べてもらう」このような演出で、お客様は楽しみながら製品のサイズが実感できます。これらの演出は、特にお子さんに強いインパクトを与えるでしょう。

有意義な時間を過ごせたと思ってもらえる空間づくり

近年はネット上のバーチャル空間でショールームを出すことも増えています。バーチャルショールームは製品の詳細や歴史など、情報を伝えるのには有効です。

しかし現物に触れ、体験するインパクトは、本物のショールームしかできません。わざわざショールームまで来てくれる方は、あなたの会社のファンになる可能性があります。ぜひ将来のユーザーになるかもしれない来客に満足してもらいましょう。

■本物に触れる、体験する

実際に製品に触れてみる、製造キットで作る、という体験型のアトラクションは来客に人気です。たとえば有名なドーナツメーカーではショールームでドーナツ作り体験ができます。

これは店舗で使っている機械や材料を使った本格的なものです。いつも何気なく食べているドーナツの「作る」側を知ることは、体験者に強い印象を残すでしょう。体験型ショールーム最大の強みは、五感で触れることです。

■ショールームだけの限定品

ビール工場など、嗜好品のショールームでよく見られます。ショールーム併設の売店で市販されていないレアな商品を売ることで来客の満足度を上げます。併設バーでほとんど市場に出回らない高価な酒を1杯数千円で出すショールームもあります。これらは客寄せになるので、ショールームに人を呼びたい時におすすめです。

転売目的などで買い占められるのを防ぐために、個数制限を設けましょう。日用品や食品メーカー以外は難しい方法ですが、それ以外のメーカーなら次の「お土産」でアピールできます。

■知的好奇心を満たす、喜ばれるお土産を

ショールーム見学のお楽しみといえば、お土産です。来客にとっては、無料で楽しんでお土産まで貰えるというのは満足度が高く、印象がとても上がります。食品メーカーならサンプルを渡せばよいですが、機械製造やインフラ整備の会社ならどのような土産が喜ばれるでしょうか。

ある製鉄会社は見学に来た児童に鉄の製造過程をデザインした下敷きを配っていました。身近な鉄がどうやって造られるかを知るのは子供にもワクワクするものです。専門用語をたっぷり使った、専門性の高いデザインも喜ばれます。

テーマ・コンセプトがはっきりしていると◎

事業展開を広げた会社だと、テーマが抽象化しがちです。「未来のために」や「SDGSが」と無難にまとめがちですが、それだけで終わるのはおすすめしません。抽象的なテーマとは別に、具体的なコンセプトを決めることが印象的なショールームデザインに繋がります。ショールームのテーマカラーと製品配置を厳密に決め、それから外れない程度に遊びを入れると印象的なショールームがデザインできます。

工業機械のメーカーならコンセプトを工場現場風にするのも良いかもしれません。事業が多岐にわたる会社なら、1部屋ごとにテーマを分けるのも良いでしょう。美術館は1部屋ごとに紹介する作品やテーマを変えますが、それに近い造りです。部屋ごとに内容が違っても、デザインを統一すれば来客は混乱しません。

 

ショールームを作ると、つい自社製品の良いところをアピールしがちです。しかし、アピールよりもまず来客を喜ばせることが大切です。その商品の歴史、生まれた背景などのストーリー、製品が生まれる過程、原材料はどこから来るのかなど、一つの商品の背景を楽しんでもらいましょう。ショールームでは自社アピールだけでなく、業界全体のアピールにもつながります。普段なかなか知ってもらう機会がない製造過程や隠れた凄さを知ってもらいましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめのショールームデザイン会社一覧
AD
ADの画像s
乃村工藝社
乃村工藝社の画像s
丹青社
丹青社の画像s
スペース
スペースの画像s
博展
博展の画像s

READ MORE

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明で

続きを読む

ショールームデザインを企画するときに、季節感を取り入れるのも大切です。季節を感じるショールームにするためにシーズンディスプレイを活用しましょう。この記事では、シーズンディスプレイについて、季

続きを読む

会社の顔ともいえるエントランスは、お客さんをお出迎えするのにふさわしいデザインや工夫が必要です。清潔な雰囲気にしたり会社の特徴がよく分かるデザインにしたりしてもよいでしょう。また、商品やサー

続きを読む

バーチャル見学とは、バーチャル空間内を自由に動かすことで見学する方法です。VRはヘッドセットが必要ですが、バーチャルではスマホやPCから手軽に利用できます。しかし、工場見学は実地ですればよい

続きを読む

  ノベルティとは来場者や購入者にプレゼントする記念品です。展示会やイベントなどで配布することが多く、就活中の合同説明会などでノベルティをもらった方も多いのではないでしょうか。では

続きを読む

机の配置や装飾・コミュニケーション設計などにこだわったうえでオフィスを作り上げることを「オフィスデザイン」といいます。見た目がよくなることはもちろん、快適性が向上したり、社員のモチベーション

続きを読む

集客につながる展示ブースデザインとはどんなデザインでしょうか?展示会に興味を惹く商品があると多くの人がやってきます。ただし展示会の場合、複数のブースが乱立します。そのため来場者が分散してしま

続きを読む

ショールームとモデルハウスは何が違うのでしょうか?一致する点は、どちらも商品を見学に行くことができることです。違いは「ショールームは建物の中に商品がある」「モデルハウスは建物自体が商品である

続きを読む

住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームで

続きを読む

住宅設備を実際に目で見て体感できるショールーム。家を建てるときやリフォームをするときに足を運びます。そんなショールームに欠かせない存在なのがショールームアドバイザーです。この記事では、ショー

続きを読む