工場にショールームを置くメリット

公開日:2022/01/01   最終更新日:2023/01/06

「工場をきれいにするメリットは何かあるのだろうか?」と思う方もいるかもしれません。実際、工場を改めて整理整頓するのはとても時間がかかるものです。しかし、「工場のショールーム化」には大きなメリットがあります。この記事では、「お客さん」「社長」「社員」全員のためになる、工場のショールーム化のメリットについてお伝えします。

工場こそショールームを持つべき?

工場をきれいにし、ショールームを置く何よりのメリットは、「新規顧客の獲得」につながる、という点です。工場に訪れるお客さんは、まずその工場を第一印象で判断します。

そのため、工場をショールーム化してきれいにしている会社は、自動的にお客さんに好印象を与えることができるのです。とくに、製品で差別化をすることが難しい業界の会社であれば、工場をショールームにすることで、他会社から自社を差別化できます。

倉庫は、製造業にとってはただの生産拠点、運送業にとってはただの保管場所、と思われがちですが、「ショールーム化」することで「営業ツール」に化け、新規顧客の獲得にもつながる強力な武器にしていくことができます。事実、倉庫見学にお客さんを招いた際、雑然とした倉庫と整理整頓が行き届いている倉庫では、後者に好印象を抱くお客さんが圧倒的に多いでしょう。

また、そのお客さんが取引先の社員などであった場合、整理整頓が行き届いていると「発送ミスや物流事故なんかも少なそうだな」と思ってもらうことができるうえ、実際にそういった事故を減らすことにもつながります。この「工場のショールーム化」を行うときには、以下の4つの取り組みからはじめることがおすすめです。

1つ目は「向きをそろえる」こと。工場で扱う物品を乱雑に置くのではなく、配置を決め、向きを揃えて置くようにすることで、統一感が出るように整理整頓をしていくことができます。

2つ目は「必要なものを必要なときにすぐ取り出せるようにする」ことです。すべての物品に決まった同じ保管方法を取るのではなく、商品特性に応じた保管方法を考えて、必要なときすぐに取り出せるような環境をつくることをおすすめします。

3つ目は「徹底した表示で「見える化」を行う」ことです。今日はじめて来たスタッフでも、すぐに同じ品質の仕事ができるくらい、「作業手順」や「やってはいけないこと」「場所の表示」などを「見える化」しておくことをおすすめします。

最後は「ほこり取り」です。大切な商品を扱っていることをより自覚してもらうためにも、多くの場所にほこり取りを設置し、常にきれいな工場の状態をキープできるようにしてみましょう。

現場の意識向上にも役立つ!

「工場にショールームを置くこと」には、「新規顧客獲得」以外のメリットもあります。それが「現場の意識向上」です。なぜ、「工場にショールームを置くこと」が「現場の意識向上」につながるのか、ということを説明します。

まず、「工場をショールーム化」することで、これまでよりも多くの見学者を受け入れられることになります。そうすると、これまでは外部の人に見られることが少なかった現場の社員たちが、見学者の目を意識するようになるでしょう。そして、「見学者が来るのであれば、掃除や整理整頓をしっかりして、見られて恥ずかしくない状態にしておかないとな」という意識が芽生えるようになります。

また、普段はコミュニケーションの少ない現場であっても、見学者にはあいさつをする必要が発生します。現場作業についても、「見られているからちゃんとしないとな」という気持ちになることが考えられるでしょう。

このように多面的に現場の意識が向上することが考えられます。そのため、「工場にショールームを置くこと」は、お客さんだけのためではなく、社員の意識向上といったメリットにもつながるのです。

採用にもよい影響を与える

「工場のショールーム化」は、「お客さん」「現場」だけでなく、「採用」にもよい影響を与えます。現在、製造業は人手不足なところが多くあります。しかし、「工場をきれいにすることが採用に結びつく」ことに気づいている会社は少ないのではないでしょうか。

書類選考を行い、実際に面接に来てくれた応募者が最初に見るのは、「会社」そして「工場」です。もし、工場が乱雑で汚ければ、そこで働く意欲は落ちてしまうことが考えられます。一方で、会社も工場も整理整頓が行き届き、ショールームのような状態であれば、「こんなきれいな工場で自分も働いてみたい」という思いを強くすることが考えられるでしょう。

人材不足が叫ばれる中、採用条件をよくすることはもちろん大切ですが、採用戦略だけを考えるのではなく、面接に来てくれた人が好印象を持ってくれるような工場づくりも大切といえます。会社の第一印象をよくして、応募者の入社意欲を高めることができるような工場をつくっていきましょう。

 

ここまで、「工場にショールームを置くメリット」「工場のショールーム化が及ぼす影響」についてお伝えしました。「工場をショールーム化」することには、「新規顧客獲得」「同業種の他会社との差別化」「現場の意識向上」「新規採用」など、さまざまな面においてメリットがあります。ぜひ自社工場にショールームを設置し、それらのメリットの獲得にチャレンジしてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめのショールームデザイン会社一覧
AD
ADの画像s
乃村工藝社
乃村工藝社の画像s
丹青社
丹青社の画像s
スペース
スペースの画像s
博展
博展の画像s

READ MORE

空間デザインとインテリアデザインという言葉を、耳にしたことはありませんか。空間デザインとインテリアデザインを知っている皆さんの中でも、この空間デザインとインテリアデザインの違いについて説明で

続きを読む

ショールームデザインを企画するときに、季節感を取り入れるのも大切です。季節を感じるショールームにするためにシーズンディスプレイを活用しましょう。この記事では、シーズンディスプレイについて、季

続きを読む

会社の顔ともいえるエントランスは、お客さんをお出迎えするのにふさわしいデザインや工夫が必要です。清潔な雰囲気にしたり会社の特徴がよく分かるデザインにしたりしてもよいでしょう。また、商品やサー

続きを読む

バーチャル見学とは、バーチャル空間内を自由に動かすことで見学する方法です。VRはヘッドセットが必要ですが、バーチャルではスマホやPCから手軽に利用できます。しかし、工場見学は実地ですればよい

続きを読む

  ノベルティとは来場者や購入者にプレゼントする記念品です。展示会やイベントなどで配布することが多く、就活中の合同説明会などでノベルティをもらった方も多いのではないでしょうか。では

続きを読む

机の配置や装飾・コミュニケーション設計などにこだわったうえでオフィスを作り上げることを「オフィスデザイン」といいます。見た目がよくなることはもちろん、快適性が向上したり、社員のモチベーション

続きを読む

集客につながる展示ブースデザインとはどんなデザインでしょうか?展示会に興味を惹く商品があると多くの人がやってきます。ただし展示会の場合、複数のブースが乱立します。そのため来場者が分散してしま

続きを読む

ショールームとモデルハウスは何が違うのでしょうか?一致する点は、どちらも商品を見学に行くことができることです。違いは「ショールームは建物の中に商品がある」「モデルハウスは建物自体が商品である

続きを読む

住宅の購入やリフォームをするとき、ショールームへ足を運ぶ方も多いでしょう。ショールームは住宅設備メーカーや家具メーカーなどが運営しており、実際の商品を目で確かめられます。そんなショールームで

続きを読む

住宅設備を実際に目で見て体感できるショールーム。家を建てるときやリフォームをするときに足を運びます。そんなショールームに欠かせない存在なのがショールームアドバイザーです。この記事では、ショー

続きを読む